質問受付・サポート専用掲示板Ver. 1.27.2

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇┳個人輸入のMLM-投稿者:SAM(10/30-01:49)No.162
 ┗┳Re: 個人輸入のMLM-投稿者:阿部(10/30-01:58)No.163
  ┗┳Re:^2 個人輸入のMLM-投稿者:阿部(10/30-13:08)No.167
   ┗┳Re:^3 個人輸入のMLM-投稿者:夢子(10/30-18:13)No.176
    ┣━Re:^4 個人輸入のMLM-投稿者:阿部(10/31-02:18)No.178
    ┗┳まとめて回答。。-投稿者:清水明彦(10/31-10:04)No.179
     ┣━Re: まとめて回答。。-投稿者:阿部(11/1-21:50)No.191
     ┗┳個人輸入って-投稿者:Afghan(11/11-19:10)No.249
      ┗┳管理人の回答-投稿者:清水明彦(11/12-23:35)No.258
       ┗━Re:管理人の回答-投稿者:Afghan(12/1-10:09)No.354





トップに戻る
162個人輸入のMLMSAM E-mail 10/30-01:49

最近個人輸入のMLMが増えてきていますが、法律的に問題はないのでしょうか?
問題となるとすれば何でしょうか?







トップに戻る
163Re: 個人輸入のMLM阿部 E-mail URL10/30-01:58
記事番号162へのコメント
SAMさんは No.162「個人輸入のMLM」ナ書きました。
>最近個人輸入のMLMが増えてきていますが、法律的に問題はないのでしょうか?
>問題となるとすれば何でしょうか?

個人輸入の範囲を超えて、輸入販売をしていると見なされると、
問題になるんですよね?

広告で商品の説明をして、「これらの商品を個人輸入しませんか?」
と勧めるのはいいんでしょうかねぇ?

また、ビジネスシステムなどを広告して、ビジネスの勧誘をするのは、
当たり前に行われていますが、本当はダメなことなんでしょうか??







トップに戻る
167Re:^2 個人輸入のMLM阿部 E-mail URL10/30-13:08
記事番号163へのコメント
阿部さんは No.163「Re: 個人輸入のMLM」で書きました。
>SAMさんは No.162「個人輸入のMLM」ナ書きました。
>>最近個人輸入のMLMが増えてきていますが、法律的に問題はないのでしょうか?
>>問題となるとすれば何でしょうか?
>
>個人輸入の範囲を超えて、輸入販売をしていると見なされると、
>問題になるんですよね?
>
>広告で商品の説明をして、「これらの商品を個人輸入しませんか?」
>と勧めるのはいいんでしょうかねぇ?
>
>また、ビジネスシステムなどを広告して、ビジネスの勧誘をするのは、
>当たり前に行われていますが、本当はダメなことなんでしょうか??

もう一つ質問です。
個人輸入したものを、プレゼントするのって、違法行為でしょうか?
特に、広告でプレゼントしますよとか言うやつです。
また、プレゼントする代わりに、商品代金を代わりに支払いますとか言うやつは??

共同購入はいいんですよね?

どうなんでしょうか?







トップに戻る
176Re:^3 個人輸入のMLM夢子 10/30-18:13
記事番号167へのコメント
阿部さんは No.167「Re:^2 個人輸入のMLM」で書きました。
>阿部さんは No.163「Re: 個人輸入のMLM」で書きました。
>>SAMさんは No.162「個人輸入のMLM」ナ書きました。
>>>最近個人輸入のMLMが増えてきていますが、法律的に問題はないのでしょうか?
>>>問題となるとすれば何でしょうか?
>>
>>個人輸入の範囲を超えて、輸入販売をしていると見なされると、
>>問題になるんですよね?
>>
>>広告で商品の説明をして、「これらの商品を個人輸入しませんか?」
>>と勧めるのはいいんでしょうかねぇ?
>>
>>また、ビジネスシステムなどを広告して、ビジネスの勧誘をするのは、
>>当たり前に行われていますが、本当はダメなことなんでしょうか??
>
>もう一つ質問です。
>個人輸入したものを、プレゼントするのって、違法行為でしょうか?
>特に、広告でプレゼントしますよとか言うやつです。
>また、プレゼントする代わりに、商品代金を代わりに支払いますとか言うやつは??
>
>共同購入はいいんですよね?
>
>どうなんでしょうか?
>
それってNEWAYSのこと?

阿部さんたくさんやってるから・・・・・。







トップに戻る
178Re:^4 個人輸入のMLM阿部 E-mail URL10/31-02:18
記事番号176へのコメント
夢子さんは No.176「Re:^3 個人輸入のMLM」で書きました。
>それってNEWAYSのこと?
>
>阿部さんたくさんやってるから・・・・・。

いや、NEWAYSに限らず、「個人輸入のMLM」についてです。
特に、健康食や、化粧品、シャンプーなど、薬事法に関係ある商品を扱っている場合ですね。

わかる方がいましたら、よろしくお願いします。




トップに戻る
179まとめて回答。。清水明彦 E-mail 10/31-10:04
記事番号176へのコメント
>>>>最近個人輸入のMLMが増えてきていますが、法律的に問題はないのでしょうか?
>>>>問題となるとすれば何でしょうか?
正しくは弁護士さんに聞くことです。以下,小生の意見。。

>>>個人輸入の範囲を超えて、輸入販売をしていると見なされると、
>>>問題になるんですよね?
商品によって、個人輸入とみなされる量が決まっています.
また、商品によって、当初より輸入できない、輸入禁制品もあります。
それと少量でも継続的、反復的に購入している場合、個人輸入とみなされない
場合があります.

個人輸入とみなされない=業者の輸出入とみなされる。。
これは違反というか。。ならないのでは、、
個人輸入の範囲を超えた輸入であると関税で判断されると
多すぎる分を破棄するか、送り返すか、
あるいは業者の輸入として取り扱う為の書類、料金などを用意、
支払うように要求されると思う。。

法律違反というより、実務面での形式問題のはず。

>>>広告で商品の説明をして、「これらの商品を個人輸入しませんか?」
>>>と勧めるのはいいんでしょうかねぇ?
個人輸入をPRするのは構わない。
PRする内容、個人輸入の実行方法が問題になる。

>>>また、ビジネスシステムなどを広告して、ビジネスの勧誘をするのは、
>>>当たり前に行われていますが、本当はダメなことなんでしょうか??
各企業が販売員に情報統制(閉口令)を課している場合は、
販売員が自主的に判断して、PRしないことがあるでしょうね。

小生はMLM企業の持つ、この種の不自由さが大嫌い。。

独立した事業主、パートナーといいながら、実際は、かなり不平等な関係。。

ただし、「連鎖販売取引」に該当するビジネスの場合は、
関係法にある広告規制を受けることになります.簡単に言うと
広告で募集する時には、「関連情報を明確に開示しなさい。」ということ。。
「儲け話がある」というPRは駄目。
訳の分からない意味不明の勧誘は駄目。
誰が見ても何がどうなっているのか明確に情報開示されていないと駄目。

>>もう一つ質問です。
>>個人輸入したものを、プレゼントするのって、違法行為でしょうか?
>>特に、広告でプレゼントしますよとか言うやつです。
商品によります。国内で「医薬品」とみなされる「健康食品」は不可。
他の商品なら特に問題ない。単に自分の所有する品物を無償提供するだけ。。


>>また、プレゼントする代わりに、商品代金を代わりに支払いますとか言うやつは??
商品によります。国内で「医薬品」とみなされる「健康食品」は不可。
他の一般商品なら特に問題ない。

個人輸入で問題とされているのは「薬事法関連」の規制に抵触する場合があるという
こと。。薬事法関連に抵触しない一般的商品の個人輸入は原則自由。
輸入代行も原則自由。


>>共同購入はいいんですよね?
商品によります。国内で「医薬品」とみなされる「健康食品」は不可。
お金を誰かが集めて本人の代わりに送金して,
商品を受け取るのは個人輸入とみなされない。。


本人に個人輸入のやり方を教えて、
本人が自分で注文して、送金して、受け取るのは自由。

但し、自分の元にある商品で
「薬事法に抵触する商品=医薬品とみなされる」の場合、
受け取ったものを販売、あるいはプレゼントするのは駄目(無償提供でもだめ)。
自己使用ならOK。







トップに戻る
191Re: まとめて回答。。阿部 11/1-21:50
記事番号179へのコメント
>商品によります。国内で「医薬品」とみなされる「健康食品」は不可。
>他の一般商品なら特に問題ない。
>
>個人輸入で問題とされているのは「薬事法関連」の規制に抵触する場合があるという
>こと。。薬事法関連に抵触しない一般的商品の個人輸入は原則自由。
>輸入代行も原則自由。
>
>
>>>共同購入はいいんですよね?
>商品によります。国内で「医薬品」とみなされる「健康食品」は不可。
>お金を誰かが集めて本人の代わりに送金して,
>商品を受け取るのは個人輸入とみなされない。。
>
>
>本人に個人輸入のやり方を教えて、
>本人が自分で注文して、送金して、受け取るのは自由。
>
>但し、自分の元にある商品で
>「薬事法に抵触する商品=医薬品とみなされる」の場合、
>受け取ったものを販売、あるいはプレゼントするのは駄目(無償提供でもだめ)。
>自己使用ならOK。

ありがとうございました(^^)

共同購入はいいと思っていました(^^;




トップに戻る
249個人輸入ってAfghan 11/11-19:10
記事番号179へのコメント
個人輸入に関して知識が無いので、皆様方の意見を伺いたい。
以下質問。

1.普通の業務輸入に対する個人輸入のメリットはなんなのでしょうか?

2.個人輸入とMLMを組み合わせた場合、ビジネスとしての可能性が
  有るとしたらどの程度と評価しますか?

3.FAZ(Foreign Access Zone), FTZ(Free Trade Zone)を使った個人
  輸入をした場合と、通常の個人輸入と違う点(特にメリット)が
  有るのでしょうか?

4.上記エリアと、個人輸入、MLMを組み合わせた場合のビジネスの
  可能性はどの程度と評価しますか?

掲示板の”リバティーコープ”で”FAZを使ったダイレクトマーケティング”
を提唱し、商売展開をしている模様ですが、そんな事で儲けられるとは
思えないのですが...。
(私見ですが、個人輸入ビジネスで莫大な利益が得られるとはおもえない。)

ちょっと無茶な質問かもしれませんが、
管理人さん、及び賢明なる諸氏の評価を分かる範囲で、
是非ともお聞かせ願いたい。







トップに戻る
258管理人の回答清水明彦 11/12-23:35
記事番号249へのコメント
Afghanさんは No.249「個人輸入って」で書きました。
>個人輸入に関して知識が無いので、皆様方の意見を伺いたい。
>以下質問。
>
>1.普通の業務輸入に対する個人輸入のメリットはなんなのでしょうか?
個人輸入だと少量で自分の必要なものを輸入できる。関税がかからない場合が
多い、商品によっては必要。ビジネスとしての輸入は大量購入が前提の場合が
ほとんど、支払い金額も多額になるので、信用状を用意できない場合は不可。


>2.個人輸入とMLMを組み合わせた場合、ビジネスとしての可能性が
>  有るとしたらどの程度と評価しますか?
個人輸入は輸入できる量が限られているし、自己使用の為とされているので、
もし販売目的なら、通常の輸入業務とみなされる。個人輸入とMLMを組み合わせる
メリットは円高の時、円が90円程度なら魅力があったが、125円を超える
円安(ドルを買う時,1ドル=126〜7円程度になる、銀行間取引価格に
大体3円程度加算)の最近では、あまり面白みはない。国内で入手が難しい商品で
価格が価値に見合う値頃かんがある商品なら面白いかもしれないが、、それ以外は
駄目だと思う.

>3.FAZ(Foreign Access Zone), FTZ(Free Trade Zone)を使った個人
>  輸入をした場合と、通常の個人輸入と違う点(特にメリット)が
>  有るのでしょうか?
沖縄に構想されているFAZのことでしょうか?あれはまだ構想だけで、
実現するかどうか未知数部分が大きい。個人輸入なら特に違いはないのでは?
もし関税がかかる商品なら,その分安くなる可能性があるだけだと思う。

>4.上記エリアと、個人輸入、MLMを組み合わせた場合のビジネスの
>  可能性はどの程度と評価しますか?
たいして魅力はない。
FAZは関税がなくなるだけ。
個人輸入は円安なのので面白みにかける。
また、価値に見合う値頃感のある商品がなければ、全く魅力がない。
MLMは商品が流れければ、単に各自が在庫を持つだけ。

>掲示板の”リバティーコープ”で”FAZを使ったダイレクトマーケティング”
>を提唱し、商売展開をしている模様ですが、そんな事で儲けられるとは
>思えないのですが...。
>(私見ですが、個人輸入ビジネスで莫大な利益が得られるとはおもえない。)
同感です。







トップに戻る
354Re:管理人の回答Afghan 12/1-10:09
記事番号258へのコメント
まずは、個人輸入に関する基本的な知識、ご教授いただきありがとう
ございます。

清水明彦さんは No.258「管理人の回答」で書きました。
>個人輸入は輸入できる量が限られているし、
>自己使用の為とされているので、
>もし販売目的なら、通常の輸入業務とみなされる。
自己使用か販売目的かは、どのように判断するのでしょうか?
また、個人輸入斡旋(たとえば輸入者は顧客とし、代行を行うとか..)
と言う形で、手数料を取ると言う事はできるのでしょうか?
可能であれば、顧客に対応するだけは輸入できると言うこと
になりますか?

>沖縄に構想されているFAZのことでしょうか?
>あれはまだ構想だけで、実現するかどうか未知数部分が大きい。
FAZ自体は既に日本国内数箇所に存在するらしい。
沖縄の構想はFTZ(全県FTZ化)だったかと...。

しかしながら、
FAZ(Foregin Access Zone)とFTZ(Free Trade Zone)
の正確な定義が私には分からないので何がどう違うのか...?
分かる方いらっしゃったらお教え下さい。

ちなみに、リバティーコープでは、
"FTZは完全保税地域で、
FAZは保税期間が2年間と限定されている。
FAZはFTZの弟みたいな物だ。"
と、簡単に説明されておりました。