トップページへ過去記事閲覧MLM関連リンク訪問販売法
質問受付へ活動状況へ掲示板リンクへアムウェイ専用へ伝言板へ

MLMについて議論する為の掲示板

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

-サミットインターナショナルのセミナーに参加してきま-高山   はじめ(3/14-23:56)No.1412
 ┗Re:サミットインターナショナルの・・・その2-高山   はじめ(3/15-00:28)No.1413
  ┗Re:サミットインターナショナルの・・・その3-高山  はじめ(3/15-23:31)No.1417
   ┣胡散臭そう。-MLM MANIA(3/16-00:47)No.1419
   ┃┗一部訂正です(^^;)-高山  はじめ(3/16-23:23)No.1424
   ┃ ┗一応あったんですね-MLM MANIA(3/16-23:48)No.1425
   ┣その友人の方ですが、-清水明彦(3/19-06:12)No.1454
   ┃┣全く同感です-竹内(3/19-08:10)No.1455
   ┃┣ABC商法って?-Afghan(3/19-11:16)No.1457
   ┃┃┣Re:ABC商法って?-Afghan(3/19-11:40)No.1458
   ┃┃┣Re:ABC商法って?-jupi(3/22-03:08)No.1472
   ┃┃┃┗Re:ABC商法って?-ゆうちゃん(3/24-18:41)No.1479
   ┃┃┃ ┗ハイエナ流な稼ぎ方?(考察)-Afghan(3/25-13:37)No.1486
   ┃┃┃  ┣Re:ハイエナ流な稼ぎ方?(考察)-ゆうちゃん(3/25-22:17)No.1487
   ┃┃┃  ┗Re:ハイエナ流な稼ぎ方?(考察)-MLM MANIA(3/26-00:00)No.1489
   ┃┃┗しかし、、、色々な見方が、、-清水明彦(3/26-05:55)No.1491
   ┃┃ ┣まんまでした。-Afghan(3/26-12:53)No.1493
   ┃┃ ┗タッグチームということは・・・・-高山  はじめ(3/26-23:02)No.1495
   ┃┗厳しいですね・・・-高山  はじめ(3/20-00:13)No.1462
   ┗Re:サミットインターナショナルの・・・その4-高山  はじめ(4/1-01:12)No.1512





トップに戻る
1412サミットインターナショナルのセミナーに参加してきま高山 はじめ E-mail 3/14-23:56


本日、私の友人に連れられてサミットインターナショナル
のセミナーに行ってきました。
入ってみると小さなお子さんがいっぱいいらして、
幼稚園状態でした(^^;)ま、子どもは好きなのでかまいません が(^^;)
で、いよいよ本題のセミナーです。
まず、商品説明がありました。商品自体は悪いものでは
ありませんでした(多分(^^;))その間、むくみを取るという
靴下を右足だけ履くように言われてはいてみました。
これがまたサポート力が強いらしく、とてもきつくて頭が
痛くなるくらいでした(^^;)
で、次に会社概要。これって、ここで説明するような
事なのかなあ???と思いながら聞いていました。
で、次がビジネスのしくみについて。ここが一番時間を
とっていました。
サミットでは通常24万円のグループ売り上げでエージェント
というポジションにつけるんですが、このグループでは
最初から30万円の個人購入をさせて、それで合計4人を
自分のファミリーとして参加させればいいというのです。
(24万円の場合は5人のファミリーです)
何回も何回も説明を受けたので収入のしくみは頭に
入ったつもりです。
さて、ここで私の感想ですが・・・・・・・。とても不愉快な
気持ちで帰ってきました。といいますのも、サミットに
入らずに躊躇している人(暗に私をさしてのことだと思います
が・・・・)『愚考』と言っていました。そもそも、私は友人に
『入らない』という前提でセミナーに参加したのにその友人
まで勧誘してくるのです。しかも、今回のセミナーには友人の
グループの中で一番上の方が来てまして・・・・。
あれじゃあ、気の小さい人だったら、思わず入ってしまうんじゃ
ないかなあ????『任意』といっても、あれじゃあ圧倒されて
しまうと思うんです・・・・。
長くなりそうなので、その2へつづく・・・・







トップに戻る
1413Re:サミットインターナショナルの・・・その2高山 はじめ E-mail 3/15-00:28
記事番号1412へのコメント

続きです・・・・
そもそも、そのビジネスをやるかやらないかは本人が決める
ことの筈なのに・・・・。どんなにシステムが立派でもあれじゃあ
そこらの怪しい勧誘してるおにぃちゃんとたいしてかわりが
ないんじゃないかなあ????
で、今日もらった資料の中に倫理要綱というのが入って
いたんだけど・・・・。えらくうすっぺらいの(^^;)って、ほかの
所もこんなものなのかなあ???(^^;)見開きで1枚だけ
でした(^^;)で、この中にかかれていることで、違反していると
思ったのが3つもありました(笑)
1、誇大表現や薬事法違反の表現の禁止
(肩凝り、腰痛が治った、やせた)
2、射幸心を煽るような説明は厳禁
(誰でもエージェントにはなれる・・・・なれなかったらどうして
くれるんだろう(笑))
3、相手にその意志が無いのにもかかわらず無理矢理勧めたり
迷惑を覚えさせるような方法で勧誘することを禁止する
(ま、行った私が悪かったんですがね(^^;))
で、勧める際になぜか『ローン』でと言うんですが・・・・・・(^^;)
こういう場合、ローンって、あんまりよくないのかな???
知識があまりないのであれなんですが(^^;)確かココ山岡の
宝石で現金買い戻しでなかなか返して貰えなくて裁判に
なった、とかってあったような記憶があったから・・・・(^^;)

それと一番気になったのが会場の雰囲気でしょうか・・・・
全員で10名だったんですが、そのHフ�ナビジネスに関係が
なかったのが私を含め2人だけでした。で、締め切った中での
説明&勧誘・・・・。私も途中、『やばいかも・・・』と思ったくらい
でしたから(^^;)こう見えても私は意志が強い方だと思ってます
ので結構なんともないと自信はあったんですが・・・・(^^;)
まだまだ認識が甘かったんですね(^^;)
とりあえず今日は頭に血が上っててどうもまとまりがないらしい
ですので今日はここまでにしておきます(^^;)思い出したら
また書きにきます(^^;)







トップに戻る
1417Re:サミットインターナショナルの・・・その3高山 はじめ E-mail 3/15-23:31
記事番号1413へのコメント

昨日からのつづきです(^^;)
で、仕事をする上での事なんですが・・・・。
以前に質問の掲示板に書かせていただいたかと思うのですが、
私の直の友人は『上の人間に細かい説明はまかせている』と
言って、自分ではあまり調べたり勉強したりしていない様だったのですが
会場にいって驚きました。どうやら、そのグループの殆どはそういった
考え方をしているようです。確かにそのグループの上の方は物腰も柔らかいし
説得力があるし・・・・。私が営業畑で育ってなかったら、きっと
その言葉をうのみにしてしまっていたでしょう。人を誘うすべを実に良く
身につけている方でした。(だからスーパーエージェントという所まで
上り詰めることができたのでしょう・・・)
で、私にも『友達を誘ってきて、あとは私が説明するから』と言って
盛んにこの仕事を進めるのです。私は自分で説明もできない、ましてや
自分で納得もできないことはできません。ま、やっているうちに覚える、
というものなのでしょうが・・・・。あまりにも安易に考えているように
思えてなりません。あ、そぉいえば、ここの方から『そんなに難しく
考えなくても・・・』といわれたっけ(笑)この時点で私には向いていない
仕事だということがよく分かりました(笑)

それと、マルチ商法、あるいはマルチまがい商法というものはいろいろな
法的な規制を受けますよね???で、誘う際はその法律についての詳しくは
なくてもいいけど、その大まかな説明するものだと思っていたのですが・・・
・(^^;)
その考え方も甘かったのでしょうか(^^;)今回のセミナーでは、
『時間もないし、(違反してても)ばれなきゃ分かんないしね(笑)』
とのことでした。
この言葉を聞いて、失望しました。ということは、法律すれすれの事を
しているのだと言っているようなものだと思うからです。
(本当にそんなことをしているかは分かりませんが(^^;))
たとえこれが冗談のつもりでも、あきらかにイメージダウンにつながると
思うんです。少なくとも私の心証は悪くなりました。
で、商品説明の際に盛んに言っていた『臨床データ』なるものがあるよう
なんですが・・・。このプリントは帰りぎわにもらった資料の中には
入っていませんでした。法律に関するプリントも。入れなくてもいいのか
どうかは分かりませんが・・・・・・この時点である程度�フ説明があれば
すこしはうさん臭さがなくなると思うんだけど・・・・(^^;)

今回のセミナーで、私としては少しでも胡散臭さがぬぐえてもっと客観的な
意見がもてるかな、と思っていたんですが・・・・(^^;)
全く逆の結果になりとても残念です。それともほかのグループでは
これとはまた違ったイメージがもてたのかな???
う〜ん、奥が深いなあ・・・・、MLMは・・・・。
また、思い出した事があったら書きにきます(^^;)







トップに戻る
1419胡散臭そう。MLM MANIA 3/16-00:47
記事番号1417へのコメント
ご報告ごくろうさまです。
大変参考になりました。

高山 はじめさんは No.1417「Re:サミットインターナショナルの・・・その3」で書きました。
>
> 昨日からのつづきです(^^;)
> で、仕事をする上での事なんですが・・・・。
> 以前に質問の掲示板に書かせていただいたかと思うのですが、
> 私の直の友人は『上の人間に細かい説明はまかせている』と
> 言って、自分ではあまり調べたり勉強したりしていない様だったのですが
> 会場にいって驚きました。どうやら、そのグループの殆どはそういった
> 考え方をしているようです。確かにそのグループの上の方は物腰も柔らかいし
> 説得力があるし・・・・。私が営業畑で育ってなかったら、きっと
> その言葉をうのみにしてしまっていたでしょう。人を誘うすべを実に良く
> 身につけている方でした。(だからスーパーエージェントという所まで
> 上り詰めることができたのでしょう・・・)
> で、私にも『友達を誘ってきて、あとは私が説明するから』と言って
> 盛んにこの仕事を進めるのです。私は自分で説明もできない、ましてや
> 自分で納得もできないことはできません。ま、やっているうちに覚える、
> というものなのでしょうが・・・・。あまりにも安易に考えているように
> 思えてなりません。あ、そぉいえば、ここの方から『そんなに難しく
> 考えなくても・・・』といわれたっけ(笑)この時点で私には向いていない
> 仕事だということが�謔ュ分かりました(笑)

最近こういうのが多いみたいですね。
上にまかせっきりで、何もできない会員が・・・
サラリーマン会員とでも呼びましょうか。(笑)

> それと、マルチ商法、あるいはマルチまがい商法というものはいろいろな
> 法的な規制を受けますよね???で、誘う際はその法律についての詳しくは
> なくてもいいけど、その大まかな説明するものだと思っていたのですが・・・
>・(^^;)
> その考え方も甘かったのでしょうか(^^;)今回のセミナーでは、
> 『時間もないし、(違反してても)ばれなきゃ分かんないしね(笑)』
> とのことでした。
> この言葉を聞いて、失望しました。ということは、法律すれすれの事を
> しているのだと言っているようなものだと思うからです。
> (本当にそんなことをしているかは分かりませんが(^^;))
> たとえこれが冗談のつもりでも、あきらかにイメージダウンにつながると
> 思うんです。少なくとも私の心証は悪くなりました。
> で、商品説明の際に盛んに言っていた『臨床データ』なるものがあるよう
> なんですが・・・。このプリントは帰りぎわにもらった資料の中には
> 入っていませんでした。法律に関するプリントも。入れなくてもいいのか
> どうかは分かりませんが・・・・・・この時点である程度の説明があれば
> すこしはうさん臭さがなくなると思うんだけど・・・・(^^;)

これは、いけません。
連鎖販売法によって、会員を勧誘するときは書面の交付が義務づけられています。
ますます、胡散臭い。

> 今回のセミナーで、私としては少しでも胡散臭さがぬぐえてもっと客観的な
> 意見がもてるかな、と思っていたんですが・・・・(^^;)
> 全く逆の結果になりとても残念です。それともほかのグループでは
> これとはまた違ったイメージがもてたのかな???

あまり変わらないでしょう。
胡散臭いところはどこでも胡散臭いから。

> う〜ん、奥が深いなあ・・・・、MLMは・・・・。
> また、思い出した事があったら書きにきます(^^;)

近所でセミナーがあったら行ってみようかな・・・どんな感じか・・・。
ガッチリはまったりして・・・(笑)







トップに戻る
1424一部訂正です(^^;)高山 はじめ E-mail 3/16-23:23
記事番号1419へのコメント
MLM MANIAさんは No.1419「胡散臭そう。」で書きました。
>ご報告ごくろうさまです。
>大変参考になりました。

まとまりのない報告で恐縮です(^^;)


>> で、商品説明の際に盛んに言っていた『臨床データ』なるものがあるよう
>> なんですが・・・。このプリントは帰りぎわにもらった資料の中には
>> 入っていませんでした。法律に関するプリントも。入れなくてもいいのか
>> どうかは分かりませんが・・・・・・この時点である程度の説明があれば
>> すこしはうさん臭さがなくなると思うんだけど・・・・(^^;)

この報告に関して訂正があります(^^;)
今日家に戻ってパンフレットを見ていますと・・・・・・見開き一枚だと思っていた
パンフレットが4つ折りでして・・・・(^^;)そこの最後に4項目、『訪問販売法』
について記述がありました・・・・・・(^^;)
私の注意力不足でした・・・・・(^^;)そのお陰で誤った記述をしてしまいました(;o;)
すみませんでした・・・・(;o;)

いいわけがましくなるかもしれませんが(^^;)って、要はいいわけなんですが(^^;)
こんなに書類がいっぱいあるのに書いてあるのは4項目、それも3行ほどの
簡単な説明だけでした(^^;)これって倫理要綱とほぼ同じ内容なんですが・・・・
他の会社で作っている物もこんなかんじなんでしょうか???
消費者センターでは、いっぱい遵守事項があるから・・・・と言っていたので
もっといろいろとあるのかな、と・・・・・(^^;)

それにしても、違うことを書いてしまって本当にごめんなさいでした・・・・(;o;)







トップに戻る
1425一応あったんですねMLM MANIA 3/16-23:48
記事番号1424へのコメント
高山 はじめさんは No.1424「一部訂正です(^^;)」で書きました。
> こんなに書類がいっぱいあるのに書いてあるのは4項目、それも3行ほどの
> 簡単な説明だけでした(^^;)これって倫理要綱とほぼ同じ内容なんですが・・・・
> 他の会社で作っている物もこんなかんじなんでしょうか???
> 消費者センターでは、いっぱい遵守事項があるから・・・・と言っていたので
> もっといろいろとあるのかな、と・・・・・(^^;)

だいたいそんなもんでしょう。
訪問販売法の遵守事項は確かに多いのですが、
連鎖販売商法についてはほんの数項しかないので
それに関するところだけしか載せないところがほとんどのようです。

> それにしても、違うことを書いてしまって本当にごめんなさいでした・・・・(;o;)

いえいえ。
見つけにくいところに載せているほうがいけないんです。

しかし、その説明がなかった事の方が気になります。
私は絶対に説明しますけど。。。
そして最後に決まりセリフ、
「絶対儲かるとは思うなよ!」
・・・これで、1/3ぐらいは逃しています。(笑)
でも、後でトラブるよりはマシだと思っています。

自称正当派のMLM MANIAでした。










トップに戻る
1454その友人の方ですが、清水明彦 E-mail 3/19-06:12
記事番号1417へのコメント
高山 はじめさんは No.1417「Re:サミットインターナショナルの・・・その3」で書き
ました。
>
> 昨日からのつづきです(^^;)
> で、仕事をする上での事なんですが・・・・。
> 以前に質問の掲示板に書かせていただいたかと思うのですが、
> 私の直の友人は『上の人間に細かい説明はまかせている』と
> 言って、自分ではあまり調べたり勉強したりしていない様だったのですが
> 会場にいって驚きました。どうやら、そのグループの殆どはそういった
> 考え方をしているようです。
直の友人の方は、ビジネスとしてどうですか?
購入した商品。。説明会などに参加した諸経費。などなど考えて
収益があがっているいるのでしょうか?

最近の傾向というより、、はるか昔から、「MLMでは参加する人は何も考えなくて
いい、とにかく新しい人を連れてきなさい!」というのが原則ですよ。。
それで連れてくるときには何もビジネスの内容については話をするな!
会場に来てから話すから自分は何も話さなくていい。として参加者を募っているので
トラブルが絶えない訳です。トラブルを防止する意味で制定されたのが訪問販売法
の連鎖販売取引の項目。。。概要書面の交付、契約書面の交付などですね。。

ところで高山さん、「ABC商法」と言う言葉が何を意味するか、
ひらめくものあります?これもMLMの基本的な展開法の一つですが、、







トップに戻る
1455全く同感です竹内 E-mail 3/19-08:10
記事番号1454へのコメント
清水明彦さんは No.1454「その友人の方ですが、」で書きました。
>最近の傾向というより、、はるか昔から、「MLMでは参加する人は何も考えなくて
>いい、とにかく新しい人を連れてきなさい!」というのが原則ですよ。。
>それで連れてくるときには何もビジネスの内容については話をするな!
>会場に来てから話すから自分は何も話さなくていい。として参加者を募っているので
>トラブルが絶えない訳です。
そうそう、ぼくが先ごろ友人につきあってニュースキンの説明会に行ったときも
スピーカーのおっさんがおんなじ事を言ってましたね。
これじゃだめなんだと自覚したのが最近でして、調べものばっかしてて
会員を勧誘する方がおろそかになってたりして。。。(^_^;)
MLMに参加するときは個人個人が独立事業主。の自覚を!
それと、高額ローンは絶対にやめましょう!YSで痛い目にあったばかり。。。




トップに戻る
1457ABC商法って?Afghan 3/19-11:16
記事番号1454へのコメント
清水明彦さんは No.1454「その友人の方ですが、」で書きました。
>最近の傾向というより、、はるか昔から、「MLMでは参加する人は
>何も考えなくていい、とにかく新しい人を連れてきなさい!」というの
>が原則ですよ。。
>それで連れてくるときには何もビジネスの内容については話をするな!
>会場に来てから話すから自分は何も話さなくていい。
>として参加者を募っているのでトラブルが絶えない訳です。
>トラブルを防止する意味で制定されたのが訪問販売法の連鎖販売
>取引の項目。。。概要書面の交付、契約書面の交付などですね。。
この”原則”を尊守しているMLMを胡散臭いと思う人は多いかと...。
下のツリーの、リ社に入っている友人も、そっくりそのまま言われていた
模様。
でも、やはり、今でも”原則”なんでしょうか?

>ところで高山さん、「ABC商法」と言う言葉が何を意味するか、
>ひらめくものあります?これもMLMの基本的な展開法の一つですが、、
Adviser - Bridge - Consumer
(Consumer(消費者)を得るために、Bridge(橋)は、有能なAdviserを使え)
と言うやつですか?
これで、自分が"Bridge"になると言う奴でしたっけ?

解釈の仕方が、ひん曲がっているかもしれませんが、Bridgeは所詮
鵜飼いの鵜でしかないように思うのですが。

で、A, B, C で誰が一番得するのでしょうか?
Bの危険度は?
とか考えてしまいます。

誤った解釈であれば、訂正お願いします。

P.S. リ社ではこのABC商法を”ホイヤーの法則”などと言っていた。








トップに戻る
1458Re:ABC商法って?Afghan 3/19-11:40
記事番号1457へのコメント
Afghanさんは No.1457「ABC商法って?」で書きました。
>Adviser - Bridge - Consumer
>(Consumer(消費者)を得るために、Bridge(橋)は、有能なAdviserを使え)
AはAssistantだったかも?
(うる覚えなもので...。)




トップに戻る
1472Re:ABC商法って?jupi E-mail 3/22-03:08
記事番号1457へのコメント
Afghanさんは No.1457「ABC商法って?」で書きました。
>P.S. リ社ではこのABC商法を”ホイヤーの法則”などと言っていた。

”ホイラーの法則”、ですよね?
リ社が金科玉条のように繰り返し使う言葉ですが…。
ビジネス社よりそのものズバリ「ホイラーの法則」という本が出ていますが、リ社が
説明するようなABCの法則なるものは全然出てきません。

リ社の説明ではホイラー氏は「世界中の成功者の足跡を研究して、成功するための法
則を導き出した人」とのことですが、それっでナポレオン・ヒルのことじゃ…。

ちなみに前述の「ホイラーの法則」によるとホイラー氏は「二十世紀の中半にアメリ
カのビジネス分野で最も活躍した著作家、講演家のひとりで、一流の経営コンサルタ
ントでもある」とのこと。

リ社の言う”ホイラー”氏とは別の人なんですかねえ。
(別のツリーに書くべきことだったかも。すみません)







トップに戻る
1479Re:ABC商法って?ゆうちゃん URL3/24-18:41
記事番号1472へのコメント
jupiさんは No.1472「Re:ABC商法って?」で書きました。
>”ホイラーの法則”、ですよね?
>リ社が金科玉条のように繰り返し使う言葉ですが…。
>ビジネス社よりそのものズバリ「ホイラーの法則」という本が出ていますが、リ社が
>説明するようなABCの法則なるものは全然出てきません。
そうなんですか、

>リ社の説明ではホイラー氏は「世界中の成功者の足跡を研究して、成功するための法
>則を導き出した人」とのことですが、それっでナポレオン・ヒルのことじゃ…。
リ社では確かにホイラーだといっていました
私はそう説明をうけました
A:利用するもの
B:自分
C:欲しいもの
と説明されたきがします
BはCが欲しいがその手段がないためAを活用する(A活)といっていたような









トップに戻る
1486ハイエナ流な稼ぎ方?(考察)Afghan 3/25-13:37
記事番号1479へのコメント
ゆうちゃんさんは No.1479「Re:ABC商法って?」で書きました。
>リ社では確かにホイラーだといっていました
>私はそう説明をうけました
>A:利用するもの
>B:自分
>C:欲しいもの
>と説明されたきがします
>BはCが欲しいがその手段がないためAを活用する(A活)といっていた
>ような
まあ、私の述べたものと、内容的には同じ事でしょう。


でも、MLM(特にリバティーコープ)に関してはこの意味を曲解している
様な気がする。

”Aを利用すれば、Cが手に入る、だから、Bは何も知識が無くても
Cを手に入れる事ができる。”
(おこぼれちょうだい)
とでも言いたいのでしょうか?

私が思うに、ある特殊技能を持たぬBが、その技術を持つAをもって、
Cを得るためには、Bにはそれ相応の管理能力が無ければ成らない。

これは、別に、MLMでなくても多くの企業が行っている事。
技術部門が有り、そしてそれを管理する管理部門が有るのだから。
この場合、技術部門がAであり、Bが管理部門に成る。

本来、Bはこの管理能力に対して報酬が支払われるのが妥当かと思う。

リバティーコープのシステムを聞く限りでは、
A-B-Cで、管理能力を持つ者がAになっているのでは?
管理能力のほとんどをAが持っている場合、
Aに行動管理されている(管理能力を持たぬ)Bに
何の利権が残るのでしょうか?

Aはただでは動かないでしょ?
Bの報酬の根拠は?
そしてシステムとしてのBの価値はどれくらい?

”ただ、考える前に行動する人間が欲しい”
と言うのは、管理能力を削ぐ物ではないでしょうか?

はなはだ、疑問です。


だから、管理能力を持たぬBは、その利権を得るために、
果てしない市場獲得にのみ専念するのです。
そして、問題が有ったりして、その市場が食い荒らされてしまったら、
被害を受けるのはBです。(その時Bに残る物は何でしょうか?)
そんな時、Aは別のBをあてがえば良い事。
結局最終的においしいのはAでしょう。
これでもB(自分)が”効率的だ”
”俺はBでも良い”と思うのならやっても良いと思いますが....。

自分はBなのです。(管理能力を持たねば鵜飼いの鵜なのです。)
そして、参加者にとっては、そのBの報酬が問題なのです。

これは、わたしがMLMを効率的だと思わない理由の一つです。








トップに戻る
1487Re:ハイエナ流な稼ぎ方?(考察)ゆうちゃん URL3/25-22:17
記事番号1486へのコメント
Afghanさんは No.1486「ハイエナ流な稼ぎ方?(考察)」で書きました。
>”Aを利用すれば、Cが手に入る、だから、Bは何も知識が無くても
>Cを手に入れる事ができる。”
>(おこぼれちょうだい)
>とでも言いたいのでしょうか?
確かに、BはCにすべてを伝えること禁じられています。
まるいものがまるくつたわらにからだと
だから、この仕事を本当に理解しているAがBに変わってCに話しをするのだと
だから、BはCのことをAに紹介する
その前にCについて、どういう人物かということ詳細にAに伝える必要がある

>リバティーコープのシステムを聞く限りでは、
>A-B-Cで、管理能力を持つ者がAになっているのでは?
>管理能力のほとんどをAが持っている場合、
>Aに行動管理されている(管理能力を持たぬ)Bに
>何の利権が残るのでしょうか?
そうですねリ社の場合
A(マネージャ)さんがB(紹介者)には、C(ゲスト)さんを紹介するだけ
です。

>Aはただでは動かないでしょ?
>Bの報酬の根拠は?
>そしてシステムとしてのBの価値はどれくらい?
Bの報酬はCが獲得できないと発生しない
よって獲得できなければただ働きですね

>”ただ、考える前に行動する人間が欲しい”
>と言うのは、管理能力を削ぐ物ではないでしょうか?
今考えるとそう思います

>だから、管理能力を持たぬBは、その利権を得るために、
>果てしない市場獲得にのみ専念するのです。
>そして、問題が有ったりして、その市場が食い荒らされてしまったら、
>被害を受けるのはBです。(その時Bに残る物は何でしょうか?)
そして友人をすべてなくします

>そんな時、Aは別のBをあてがえば良い事。
>結局最終的においしいのはAでしょう。
>これでもB(自分)が”効率的だ”
>”俺はBでも良い”と思うのならやっても良いと思いますが....。
思わないね

>自分はBなのです。(管理能力を持たねば鵜飼いの鵜なのです。)
>そして、参加者にとっては、そのBの報酬が問題なのです。
そうです

>これは、わたしがMLMを効率的だと思わない理由の一つです。
よくわかりました




トップに戻る
1489Re:ハイエナ流な稼ぎ方?(考察)MLM MANIA 3/26-00:00
記事番号1486へのコメント
Afghanさんは No.1486「ハイエナ流な稼ぎ方?(考察)」で書きました。

中略

>これは、わたしがMLMを効率的だと思わない理由の一つです。

たしかにこのやり方だと効率は悪いし、現在あるような問題が出てくるのも解ります。
大抵の人がこんなふうにやっているのでしょうね。

でも、そもそもMLMってこんなんでしたっけ?
私はこんなふうには解釈していませんし、ましてや実践もしていません。
上の人から見ればそこそこの効率ですからこんなふうに変わっていってしまったのでしょうね。
所詮は自分のためのMLM。
「あなたの幸せがわたしの幸せです。」ってBがCに言ってるのを、
Aはどういうふうに聞いているのやら・・・ヤバヤバ。













トップに戻る
1491しかし、、、色々な見方が、、清水明彦 E-mail URL3/26-05:55
記事番号1457へのコメント
>>ところで高山さん、「ABC商法」と言う言葉が何を意味するか、
>>ひらめくものあります?これもMLMの基本的な展開法の一つですが、、
あの、、ABC商法というのは、次のようなものです。。
宮崎の日本研究増進研究会が大いに利用した展開方法とされています。

現役バリバリ会員=A さん
ひよこ会員=B さん
勧誘ターゲット=Cさん

ひよこ会員であるBさんは、勧誘ターゲットであるCさんにビジネスの内容を
一切話さない。。。とにかく素晴らしい、お金になる。びっくりした、、など
興味を抱かせるような、雰囲気作りだけ。。

勧誘ターゲットCさんとひよこ会員のBさんは、面談する訳ですが、
その時、ひよこ会員のBさんはこの商品について
非常に詳しい現役バリバリ会員のAさんを勧誘ターゲットCさんに紹介する。。
その後は、ひよこ会員Bさん何も言わず、単にバリバリ会員Aさんのことを
素晴らしい人だ、何でも知っている、、と誉めちぎる。。信用付けする。。

勧誘ターゲットCさんは現役バリバリ会員Aさんの説明を聞く。。
ひよこ会員Bさんは登録を躊躇するターゲットCさんに執拗にせまる。
あの素晴らしいバリバリAさんの展開している商品だから、絶対間違いはない
現に自分もあまり分からないが登録してがんばっている。。
あなたもいっしょにがんばりましょう。。と激を飛ばす。。

かくして、ひよこ会員の紹介でバリバリ会員さんはターゲットをゲットする
訳。。。ABC商法というのはこういう、タッグチームによる新規会員獲得方法

ひよこ会員は単にターゲットを発見するだけというのが味噌。。
あとはバリバリ会員をほめちぎるということが大切。。。
最後に、、自分といっしょにガンバロウよ! という決め言葉。。










トップに戻る
1493まんまでした。Afghan 3/26-12:53
記事番号1491へのコメント
清水明彦さんは No.1491「しかし、、、色々な見方が、、」で書きました。

>訳。。。ABC商法というのはこういう、タッグチームによる
>新規会員獲得方法
なるほど。良く分かりました。
ある種マインドコントロールを使った上手いやり方ですね。
(ちょっとえぐい気もするが....)

要するに、役決めして勧誘する方法ですね。
Bは環境作りに徹してさえすれば良い、と言う事ですね。


>ひよこ会員は単にターゲットを発見するだけというのが味噌。。
確かにそうだった。
”個人輸入の仕事があるので一緒にやらない?”
”ビッグチャーンス”
”ニューズウィークにも載るんだよ”
”あの太田沖縄県知事も来るんだってさ。”
”上司が合いたいっていっているから、とにかく来てよ。”
ってな感じで...。


>あとはバリバリ会員をほめちぎるということが大切。。。
これはなかった。
誉める前に私の方で、
”あの人の言っている事矛盾だらけだ。”
”マインドコントロールかかってない?”
”おまえ、本当に大丈夫か?”
って先に言ってしまったので、
誉められなかった模様。


>最後に、、自分といっしょにガンバロウよ! という決め言葉。。
これは、まんま言われた。
そして、成功した暁には、みんなでホテル貸し切って.....
ってな感じで、延々と夢を語られた。

実に忠実でした。

Aがもっと優秀(?)だったら....。



おそらく以下のような説明であれば納得行く物であるやも
知れない。

最初はBになってもらう。
そして最終的にAとなるように努力する事!

MLMで成功するには(最初は自分はBであるから)
すんばらしいA(アップ)が必要なわけですね。

でもって、Aになった暁には、Bをやってくれる人を見つける事が
ポイント。

Bはかなりアホな役回りですね。

でも、この商法だと、必ず、損な役回り(私見)のB君がいないと
成り立たない。(失敗した時Bの被害は大きい)
うーん....。
(演劇で、脇役がいないと成り立たないのと同じ?)

P.S 少なくともアホなAのBにはなりたくないですね。





トップに戻る
1495タッグチームということは・・・・高山 はじめ E-mail 3/26-23:02
記事番号1491へのコメント

久し振りの書き込みです(^^;)
いつもお世話になってます(^^)>清水さん

>ABC商法というのはこういう、タッグチームによる新規会員獲得方法

そうですかぁ〜・・・・。こういう勧誘方法というのが存在するの
ですね・・・・。
ということは・・・・・・私の友人がこういう勧誘方法を理解した
上で私に話を持ってきた、という可能性もあるんですね・・・・。
なんだか悲しくなってきました・・・・・・

それにしてもよく出来たしくみですね〜(^^;)
簡単に人を信用してしまうタイプの人に対してはとても
効果的ですね。
それにしても私はひっかからなかったな・・・・(^^;)
回りからはよく騙されやすいタイプと言われるんだけど・・・・(笑)

ところで、以前サミットには追い越しがあると質問の掲示板に
書かせて頂いたんですが、そういう所でもこの商法は成立
するものなんですか???まあ、勧誘するのが得意な方だから
少し協力したところで痛くもかゆくもないのかもしれませんが
追い抜かれるとそのダウンからの収入は入らなくなるんですよね?
だとしたら、Aにとっては少ないながらもリスクになるのかなあ??
また疑問が一つ増えてしまった(笑)
ただでさえ寝不足気味なのに(^^;)










トップに戻る
1462厳しいですね・・・高山 はじめ E-mail 3/20-00:13
記事番号1454へのコメント

>直の友人の方は、ビジネスとしてどうですか?
>購入した商品。。説明会などに参加した諸経費。などなど考えて
>収益があがっているいるのでしょうか?

厳しいですね・・・・。友人がサミットを始めたのが1月頃・・・。
それから3月14日現在で収入はゼロ、支出は商品代、セミナー参加の
為の交通費、勧誘するための電話代・・・・商品の割引も考慮に入れて・・・
30万以上ですね・・・。
ただ、友人はその他の諸経費などは考慮に入れていないようです(^^;)
一度『もし自分でセミナーなんか開いたらお金とかかかるでしょ??』
と聞いてみると・・・『別に(セミナーを)開かなければお金はかからない、
入ってきたお金もそのまま収入になる』と答えたくらいですから・・・・(^^;)
そういえば、この子もローンを組んでるんでした・・・・・。
今月からたしか支払いが始まる筈なんですが・・・・・(^^;)

>最近の傾向というより、、はるか昔から、「MLMでは参加する人は何も考えなくて
>いい、とにかく新しい人を連れてきなさい!」というのが原則ですよ。。
>それで連れてくるときには何もビジネスの内容については話をするな!
>会場に来てから話すから自分は何も話さなくていい。として参加者を募っているので
>トラブルが絶えない訳です。トラブルを防止する意味で制定されたのが訪問販売法
>の連鎖販売取引の項目。。。概要書面の交付、契約書面の交付などですね。。

ひええ〜(^^;)この部分で思いっきりセミナーを思い出しました(笑)
そのくらい同じ事を言っていました(笑)
やっぱりあのセミナーは問題があったのですね・・・・。

>ところで高山さん、「ABC商法」と言う言葉が何を意味するか、
>ひらめくものあります?これもMLMの基本的な展開法の一つですが、、

ごめんなさい(^^;)勉強不足なもので(^^;)知らなかったです(^^;)
無い頭をしぼって考えてみました・・・・(^^;)
『ABC』・・・・。初歩・・・・。初心者・・・・。
初心者を中心に誘ってくる商法とか・・・・(^^;)
と思っていたら、Afghanさんが回答して頂いていました(^^;)
全然ちがいましたね(^^;)すみません・・・・・。

ああ、それと一つ報告もれがありました・・・・
セミナーの後での喫茶店で、友人の上の人が『お金はちゃんと銀行に振り込まれて
きます。なんでしたら、通帳をお見せしましょうか??』とか言っていたので
『そのうちで支出はいくらになりますか?』と質問してみたんです。
そしたら、どこからともなく一番上の方が席に来て、いつのまにか話題が
変わってしまって結局お答えが貰えなかったんです・・・・。
私が思うのに、きっとここのグループの人達は、そういった観念がないのでは
ないかと・・・・・(^^;)信じられないですが(^^;)







トップに戻る
1512Re:サミットインターナショナルの・・・その4高山 はじめ E-mail 4/1-01:12
記事番号1417へのコメント

またまた久しぶりに書き込みに来てみました(^^)
今回は『権威』についてです。
これも先日私が行ってきたセミナーでの事だったんですが・・・
私と友人は時期はまったく違いますが偶然にも私が今勤めている
とあるフランチャイズの会社に就職していました。で、会社の
信用度についての話に至った時の事です。
「○○○○(私が勤めている会社)はコマーシャルをうって、
知名度を上げて、それこ消費者はマインドコントロール状態で
○○○○の商品を選んでいるけど、サミットは実際の品質で勝負
しているから・・・・」と続けたのです。
それなのに、『サミットは○○坪もっていて、(何坪かは忘れました (^^;)その上に自社ビルを建てて・・・』云々と・・・・・・。
また、『このビジネスの方法はケンブリッジ大学のなんとか教授
(この名前も覚えていません(^^;))は21世紀の取り引きの形だ
と、言っているのでお墨付きなんだ』とか・・・・・。
サミットにかぎらず、ここで見ている限りではこのように
○○教授がいいと言っているというように、『権威』に頼る所が
あるように思えるのです。確かに、人に勧めるにはよい方法かも
しれませんが(特に日本人は権威に弱いですしね(^^;))
私は商売をする上で、こういった方法を否定するつもりは
ありません。日常でよく使われている手法ですしね・・・・。
(但し、これが嘘でなければの話ですが)ただ、
あんまり乱用しすぎるとかえって逆効果なんじゃないかな、と
思ったりする訳なんです・・・・・・・・。これはただ単に、私が
ひねくれているだけなんでしょうか???(笑)